4月19日(水)午後のみ休診。
2017年4月6日 医院からのお知らせ
4/19(水)午後診のみ、院長検診参加のため休診とさせて頂きます。 午前は、通常通りに診察させていただきます。 ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
ツール・ド・フランダースin大阪
2017年4月3日 にしべ眼科院長ブログ
先月末、第二回ツール・ド・フランダースin大阪という、ベルギー発祥の自転車イベントに参加してきました。 自転車ライフをより豊かにするベルギー・フランダース流の市民参加型イベントで、大阪市天王寺区内で開催されました。201 …
1999年、4月、開院。
2017年4月3日 医院からのお知らせ
4月1日は当院の開院記念日でした。 平成11年に開院して以来沢山の患者さんに来院いただき、スタッフに支えられ無事に18年目の朝を迎えることができました。 これからも地域医療に微力ながら参画できましたら幸いです。。 皆さん …
ライトアップ in グリーン運動
2017年3月9日 にしべ眼科院長ブログ
緑内障はわが国における中途失明原因の第一位であり、40 歳以上の 20 人に 1 人が罹患してい るとされています。自覚症状に乏しく、特に初期の視野欠損に気付きにくいことが特徴で、失った視野は二度と元に戻らないことから、 …
奈良保険医新聞
2017年2月22日 にしべ眼科院長ブログ
この度、奈良保険医新聞第413号に私の写真作品が掲載されました。ありがとうございます。 写真は小学生の時分より嗜んでいますが、未だに思うような写真は撮れません。奈良県橿原、八木駅前での開業当初より奈良保険医協会の写真部の …
2月20日、アレルギーの日
2017年2月20日 にしべ眼科院長ブログ
本日2月20日は、アレルギーの日となっています。 1995年財団法人日本アレルギー協会は、石坂公成・照子先生がIgE抗体を発見し、米国の アレルギー学会で発表された2月20日を「アレルギーの日」と制定しました。 そしてそ …
天理よろづ相談所病院
2017年2月6日 医院からのお知らせ
この度、当院は天理よろづ相談所病院と現在までの連携に加え、『天理よろづ相談所病院かかりつけ医ネットワーク』に参加します。 当院紹介患者様の、天理よろづ相談所病院での外来待ち時間の短縮や診察の円滑化かが期待されます。受診予 …
絵本のある子育て
2017年1月23日 にしべ眼科院長ブログ
18年前の医院開業以来、個人的に『絵本のある子育て』を応援しています。 2歳までは、言葉の発達の基礎づくりの大切な時期で、親密な親子関係により、眼差しで話す、音声で話す、指差しで話す、表情で話す、ジェスチャーで話す、片言 …
オートファジー
2016年12月9日 にしべ眼科院長ブログ
ノーベル賞授賞式ウイークで、マスコミの報道もヒートアップしてきてますね。2016年、ノーベル医学・生理学賞、大隅良典先生(東京工業大学 栄誉教授)おめでとうございます。 私の理解の範疇でのお話ですが、オートファジーは自食 …
スマホ老眼か?
2016年11月30日 にしべ眼科院長ブログ
数ヶ月前から、資料や文庫本の字が読みにくく目の疲れを自覚しておりました。おおっ、これは私も巷で流行りの『スマホ老眼』になりましたか?ちょうどその頃からスマホでinstagramに凝りだしていたのです。やれやれ。 人は目の …
奈良医大学園祭
2016年10月26日 にしべ眼科院長ブログ
さあ、今年も奈良医大の学園祭、『白橿生祭』が今度の土日、10月29日〜30日に予定されています。 私もギター、ベイス、ドラムを趣味で嗜み、ビッグバンドとジャズコンボのドラマーを兼任していますご縁で、 奈良医大の軽音楽サー …
目の愛護デー
2016年10月11日 にしべ眼科院長ブログ
10月10日は、目の愛護デー。大阪桜橋のブリーゼプラザホールで催されました、大阪府眼科医会主催の『目のすべて展』に参加してきました。 10月10日の「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見えることから、中央盲人福祉協会が …
10/19(水)午前診のみ休診
2016年10月11日 医院からのお知らせ
10/19(水)午前診のみ、院長検診のため不在となり、休診とさせて頂きます。 午後は、通常通りに診察させていただきます。 ご不便をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
ツール・ド・北海道
2016年9月7日 にしべ眼科院長ブログ
先日、私が主治医をさせて頂いております、自転車ロードレースの小渡選手が来院されました。 ツール・ド・北海道を戦ってこられた直後とのこと、成績も満足のいくものだったそうで何よりです。 3日間通しで行われるこのレースは残暑の …
橿原市 認知症 便利帳 いただきました。
2016年9月1日 医院からのお知らせ
先日、 橿原市社会福祉課の藤田氏が来院されました。 社会福祉協議会 認知症対策推進委員会、 社会福祉協議会地域包括支援センター作成の 『認知症便利帳』を、ご説明紹介頂けました。 部数に制限がご …