白内障、緑内障、ドライアイなど代表的な目の病気について、その症状や治療方法を解説いたします。
目やに・目がかゆい・花粉症・目が痛い 目が疲れる・見えにくい・視野の異常ものもらい・目が乾く・涙が出るなど。 視力検査、眼圧測定、眼球の詳しい 検査を行い、病気の説明をさせて頂いた後、治療をしていきます。 健康診断などで …
緑内障とは、視神経が障害され、「視野」が狭くなってしまう慢性的な病気です。日本人の40歳以上の、17人に1人が緑内障と言われているほどの病気です。
白内障とは、目のピントを合わせるレンズの役割を持つ水晶体が濁って、視力低下、視界がかすむ、光のまぶしさが増す、などの症状が出る病気です。 主な原因は加齢で、40歳くらいから発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆ …
ドライアイ ドライアイは「乾性角結膜症」ともいい、涙の量が少ない、あるいは涙に含まれる油分が足りないなどで、目の表面が乾燥した状態になっていることをいいます。 ごろごろする、充血する、眼が疲れるといった症状があります。重 …
目の奥の網膜の中心にあり、最も大切な部分が「黄斑部」です。加齢黄斑変性は、黄斑部の「脈絡膜」(網膜の下の部分)に弱い血管のかたまりができて、出血を繰り返し、最終的に黄斑が傷んでしまう病気です。 黄斑部が傷んでしまうと、視 …
近年糖尿病患者は増え続けており、日本では予備軍を含めると1,500万人と言われています。 網膜は目の奥にあり、カメラにあてはめるとフィルムにあたる大切なところです。 網膜には細かい血管が全体に張りめぐらされていますが、糖 …
アレルギー性結膜炎には、様々な種類があります。 花粉症(季節性アレルギー性結膜炎) 2~4月のスギが代表的ですが、その他、4~5月のヒノキ、5~6月のカモガヤ(イネ科)、8~10月のブタクサ(キク科)などが、我が国に多い …
飛蚊症 飛蚊症とは、目の中の硝子体に濁りが生じて網膜に影が映っている状態で、黒いものが動いて見える症状です。正常な加齢現象でもみられますが、まれに網膜剥離、眼底出血などの目の病気が原因となっている場合があります。 飛蚊症 …
老眼 誰でも、40台なかばから「老眼」を感じるようになります。「老眼」と言うといかにも「年寄りになった」ような印象がありますが、現在より平均寿命が短かった時代の言葉なので、現代では「中年視」とでも呼んだ方が適切かもしれま …
一言に「コンタクトレンズの調子が悪い」といっても、その原因はさまざまです。 レンズに問題がある場合 レンズの寿命 平均的な寿命は、ハードレンズで2~3年、ソフトレンズで1年~1年半です。しかしこれはあくまでも平均であって …
お子様の目についてのお悩み・ご相談もおまかせ下さい。 学校検診で視力低下が見られても、回復する見込みのある近視(いわゆる仮性近視)の場合があります。 その時は訓練機(ワック)や点眼での治療を行っています。 真性の近視(い …
あ Decrease font size. あ Reset font size. あ Increase font size.
当院は非常事態宣言後も平常通り診療しております。 マスクを着用の上、受診ください。
【新型コロナウイルスに関しての取り組み】
「目の健康寿命を伸ばすためのプロジェクト」 当院長がアドバイスドクター登録しています。 セルフチェックコーナーもあるので活用してみてください。
にしべ眼科では、お電話とホームページで診療予約を受け付けております。初診の方のご予約も受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
現在スタッフ募集中です。 詳細については電話にてお問い合わせください。