にしべ眼科院長ブログ
6月7日は、緑内障を考える日。緑内障フレンドネットワーク。
2023年6月7日 にしべ眼科院長ブログ
東京都中央区日本橋に事務局を置き、緑内障の患者やその家族で作る一般社団法人「緑内障フレンド・ネットワーク」(Glaucoma Friend Network:GFN)が制定しました。日付は「りょく(6)ない(7)」(緑内) …
奈良保険医新聞第487号に、私の写真作品が掲載されました。
2023年4月21日 にしべ眼科院長ブログ
2023年、4月15日発行の奈良保険医新聞第487号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …
黄砂、P.M.2.5、と花粉症アレルギー、ハウスダストアレルギー反応。
2023年4月12日 にしべ眼科院長ブログ
今年も桜も散って、西風が吹き始めました。今日の雨降りの後、黄砂の大量飛散が予報されています。黄砂アレルギーは中国大陸から飛来する黄砂によって引き起こされるアレルギー性の疾患です。花粉症と同じように目、鼻、皮膚などに症状が …
開院24周年を迎えて。1999年、平成11年、4月1日開院。
2023年4月3日 にしべ眼科院長ブログ
平成11年1999年4月1日に当院は開業いたしました。 開院して以来沢山の患者さんに来院していただき、本日24年目を迎えることができました。昨年末、京都大学医学部附属病院 地域連携医療機関に任じられました。また、奈良県で …
花粉症と食物アレルギー。交叉性アレルギー反応。
2023年3月28日 にしべ眼科院長ブログ
桜の季節ですね。桜が舞う季節はスギ、ヒノキの花粉が舞う季節でもあります。スギ花粉症は日本人の3~4人に1人が悩まされていると言われています。さて、花粉症が原因で食物アレルギーをきたすことがあるのです!?これを交差性アレル …
2月20日は、アレルギーの日。日本アレルギー協会正会員。
2023年2月20日 にしべ眼科院長ブログ
平成7年、1995年に日本アレルギー協会にて制定されました。我が国における、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患に悩まされている患者さんの数は、今や人口の50%、国民二人に対 …
奈良保険医新聞に写真作品が掲載されました。
2023年1月16日 にしべ眼科院長ブログ
2023年、1月15日発行の奈良保険医新聞第484号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …
10月01日は“眼鏡の日”、10月10日は”目の愛護デー”です。
2022年10月1日 にしべ眼科院長ブログ
10月10日は目の愛護デーです。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。 また、10月にはもう1つ、目の記念日があります。それは10月01日の“眼鏡の日”です。 こちらは、1を眼鏡のつる、0 …
日本医師会認定健康スポーツ医、更新実習を受講してきました。
2022年9月22日 にしべ眼科院長ブログ
2022 年 9月 21 日(水)大阪府医師会館にて日本医師会認定健康スポーツ医の更新実習に参加してきました。 宮田重樹先生「ロコモーテイブシンドロームについての講義と実習」ロコモとフレイルに対する知識の拡充を得て、大変 …
[奈良県みんなでたのしむ大芸術祭]へ、奈良県保険医協会写真展で作品出展参加して居ます。
2022年9月22日 にしべ眼科院長ブログ
今年も奈良県保険医協会写真展に作品を出展いたします。(期間:本日9月20日、火曜日〜9月25日、日曜日迄)今回の作品展は奈良県みんなでたのしむ大芸術祭に参加して居ります。お時間が許しますようでしたら、ご高覧いただけました …
奈良保険医新聞に、写真作品が掲載されました。
2022年8月18日 にしべ眼科院長ブログ
2022年、8月15日発行の奈良保険医新聞第479号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …
7月12日は、人間ドックの日。
2022年7月12日 にしべ眼科院長ブログ
病気を早期に発見し、国民の健康増進に寄与することを目的に日本人間ドック学会が制定。1954年のこの日、はじめて短期入院精密身体検査が行われました。近年、新型コロナの感染を懸念しての健診控が、さまざまな病気の早期発見を鈍ら …
7月3日は、なみだの日。ドライアイ研究会。
2022年7月4日 にしべ眼科院長ブログ
ドライアイ研究会(代表世話人:坪田一男先生 慶應義塾大学医学部眼科)は2018年、7月3日を「なみだの日」と制定、日本記念日協会に申請し、記念日の認定を受けました。目の健康と視力に大切な役割をもつ「涙(なみだ)」の重要性 …
6月7日は『緑内障を考える日』、緑内障フレンドネットワーク
2022年6月7日 にしべ眼科院長ブログ
東京都中央区日本橋に事務局を置き、緑内障の患者やその家族で作る一般社団法人「緑内障フレンド・ネットワーク」(Glaucoma Friend Network:GFN)が制定しました。日付は「りょく(6)ない(7)」(緑内) …
奈良県保険医新聞に、写真作品が掲載されました。
2022年3月31日 にしべ眼科院長ブログ
2022年、3月15日発行の奈良保険医新聞第474号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …
黄砂、PM2.5とスギ、ヒノキ花粉症。
2022年3月11日 にしべ眼科院長ブログ
今年も桜の開花予定が話題に上り始め、西風も吹き始めました。黄砂アレルギーは中国大陸から飛来する黄砂によって引き起こされるアレルギー性の疾患です。花粉症と同じように目、鼻、皮膚などに症状が出ます。花粉に比べて黄砂とともに飛 …
2月20日はアレルギーの日。日本アレルギー協会正会員。
2022年2月14日 にしべ眼科院長ブログ
平成7年、1995年に日本アレルギー協会にて制定されました。我が国における、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患に悩まされている患者さんの数は、今や人口の50%、国民二人に対 …
奈良保険医新聞に写真作品が掲載されました。
2022年1月13日 にしべ眼科院長ブログ
2022年、1月15日発行の奈良保険医新聞第472号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …
奈良保険医新聞に写真が掲載されました。
2021年11月15日 にしべ眼科院長ブログ
2021年、11月15日発行の奈良保険医新聞第470号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界 …
第75回臨床眼科学会に参加しました。
2021年11月1日 にしべ眼科院長ブログ
10月28日〜31日と、開催されました第75回臨床眼科学会に参加してきました。今回のテーマは社会における眼科です。眼科医学は学問的にこの数年の間に飛躍的に進歩してきました。新型コロナウイルス感染下、NewNormal眼疾 …
10月1日はメガネの日、10月10日は目の愛護デー。
2021年10月1日 にしべ眼科院長ブログ
10月10日は目の愛護デーです。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。 また、10月にはもう1つ、目の記念日があります。それは10月01日の“眼鏡の日”です。 こちらは、1を眼鏡のつる、0 …
「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」に、奈良保険医協会写真展で参加出展しております。
2021年9月22日 にしべ眼科院長ブログ
今年も奈良県保険医協会写真展に作品を出展いたします。(期間:本日9月21日、火曜日〜9月26日、日曜日迄)今回の作品展は奈良県みんなでたのしむ大芸術祭に参加して居ります。お時間が許しますようでしたら、ご高覧いただけました …
9月9日、今日は救急の日。
2021年9月9日 にしべ眼科院長ブログ
本日、9月9日は救急の日です。「救急の日」及び「救急医療週間」は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることを目的に、昭和57年に定められ、以来、9月9日を「救急の日」、 …
奈良保険医新聞、第467号に写真が掲載されました。
2021年8月10日 にしべ眼科院長ブログ
2021年、8月15日発行の奈良保険医新聞第467号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …
7月3日は、なみだの日。ドライアイ研究会。
2021年7月5日 にしべ眼科院長ブログ
ドライアイ研究会(代表世話人:坪田一男先生 慶應義塾大学医学部眼科)は2018年、7月3日を「なみだの日」と制定、日本記念日協会に申請し、記念日の認定を受けました。目の健康と視力に大切な役割をもつ「涙(なみだ)」の重要性 …
6月24日、木曜日、日本医師会認定健康スポーツ医更新。初めてのリモート受講完了しました。
2021年6月28日 にしべ眼科院長ブログ
第11回 埼玉スポーツ医学セミナー 日時:2021 年 6 月 24 日(木)19:00~20:00 第1講演 演題:「末梢神経の視点でみるスポーツ障害-運動器エコーの活用法-」 演者:宮武 和馬先生 日時:202 …
奈良保険医新聞、第465号に写真が掲載されました。
2021年6月18日 にしべ眼科院長ブログ
2012年、6月15日発行の奈良保険医新聞第465号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …
黄砂とアレルギー
2021年5月8日 にしべ眼科院長ブログ
黄砂アレルギーは中国大陸から飛来する黄砂によって引き起こされるアレルギー性の疾患です。花粉症と同じように目、鼻、皮膚などに症状が出ます。花粉に比べて黄砂とともに飛来する砂塵には、PM2.5などの有害物質等も含まれています …
黄砂、PM2.5とスギ、ヒノキ花粉アレルギーとの関連
2021年3月16日 にしべ眼科院長ブログ
今年も桜の開花予定が話題に上り始め、西風も吹き始めました。黄砂アレルギーは中国大陸から飛来する黄砂によって引き起こされるアレルギー性の疾患です。花粉症と同じように目、鼻、皮膚などに症状が出ます。花粉に比べて黄砂とともに飛 …
奈良保険医新聞、第462号に写真掲載されました。
2021年3月15日 にしべ眼科院長ブログ
2012年、3月15日発行の奈良保険医新聞第462号、保険医写真館のコーナーに私の撮影しました写真作品が掲載されました。ありがとうございます。掲載にあたり構成編集頂きました、竹島さん、谷川さんに感謝いたします。医療業界紙 …