橿原市大和八木駅前徒歩1分の駅近、バリアフリー、往診も対応の橿原市の眼科です。駅前駐車場、無料利用可。電話、インターネット予約OK。 乳幼児からご高齢の方まで、医師、スタッフが細やかに応待します。 各種医療券利用可。白内障、緑内障、アレルギー、花粉症、ドライアイ、コンタクト、黄斑変性、抗加齢。 各種眼科検査、精密眼底検査、精密視野検査、レーザー治療可。高血圧、糖尿病、膠原病など慢性疾患対応。1999年(平成11年)開業。

お知らせ・ブログ

  • HOME »
  • お知らせ・ブログ

9月9日は「救急の日」です。

9月9日は「救急の日」です。語呂合わせの「9(きゅう)9(きゅう)」にちなみ、昭和57年に厚生省(現・厚生労働省)と消防庁が制定しました。目的は、救急医療や救急業務の重要性を国民に広く知ってもらうことです。実は目の病気や …

奈良県みんなでたのしむ大芸術祭、奈良県保険医協会写真展に作品を出展参加します。

今年も奈良県保険医協会写真展に作品を出展参加いたします。(期間:9月16日、火曜日〜9月21日、日曜日迄)奈良県みんなでたのしむ大芸術祭に奈良県保険医協会は参加して居ります。お時間が許しますようでしたら、ご高覧いただけま …

昼の休み時間を利用して、職員を対象とした医療安全管理研修を実施しました。

7月30日、昼の休み時間を利用して職員を対象とした医療安全管理研修を実施しました。高齢者の医療事故やヒヤリハットを事例を挙げて検討しました。患者さんの点眼の左右差し間違いや、薬剤使用方の間違いなど、眼科診療下で起こりうる …

目の夏バテ」!?

最近、「目の夏バテ」とも言える症状を訴える方が増えています。強い日差しや紫外線、長時間のエアコン使用、スマートフォンやパソコンの見過ぎなどが原因で、目の疲れやかすみ、乾き、重だるさなどが起こるのです。特に冷房による空気の …

近視進行を抑制する点眼剤。リジュセアミニを取扱中。

リジュセアミニ点眼薬(0.025%アトロピン点眼)による近視の進行抑制治療について。 1. 近視とは? 「近視」とは、近くは見えるけれど、遠くのものがぼやけて見える状態です。 目が成長とともに伸びすぎることでピントがずれ …

日本盲導犬協会。当院の募金活動報告。

当院は開業当初より、日本盲導犬協会の活動に賛同協力しております。皆様のご協力を賜りまして募金累計金額が¥201687となりました。ありがとうございました。今後ともご協力を頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたしま …

8月21日、木曜日、午後の診察時間を利用し往診致します。遠方の為、午後の診察は休診と致します。

8月21日、木曜日、午後の診察時間を利用し往診致します。午前はに通常診察予定ですが、往診先が遠方のため午後の診察は休診と致します。 お問い合わせは下記連絡先にお願いいたします。 電話:0744-21-2700 往診のご依 …

お盆休み、夏季休診日のお知らせ。

8月14日(木)〜8月16日(土)まで当院はお休みを頂きます。ご不便をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。

近視進行を抑制する点眼剤。リジュセアミニ取扱中。

リジュセアミニ点眼薬(0.025%アトロピン点眼)による近視の進行抑制治療について。 1. 近視とは? 「近視」とは、近くは見えるけれど、遠くのものがぼやけて見える状態です。 目が成長とともに伸びすぎることでピントがずれ …

「目の夏バテ」

最近、「目の夏バテ」とも言える症状を訴える方が増えています。強い日差しや紫外線、長時間のエアコン使用、スマートフォンやパソコンの見過ぎなどが原因で、目の疲れやかすみ、乾き、重だるさなどが起こるのです。特に冷房による空気の …

7月24日、木曜日、昼休みの時間を利用し往診致します。

7月24日、木曜日、昼休みの時間を利用し往診致します。午前、午後ともに通常診察予定ですが、昼休みを利用した往診で病状によっては、帰院が遅くなることも予想されます。ご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんので、午後の診察ご予 …

緑内障の合剤(ごうざい)点眼について、昼休みにStaff対象に勉強会を開きました。

緑内障の合剤(ごうざい)点眼について 緑内障の治療では、目の中の圧(眼圧)を下げる点眼薬を毎日使うことが大切です。複数の薬が必要な場合、「合剤(ごうざい)」という、2つの成分を1本にまとめた点眼薬を使うことがあります。 …

国内で承認された近視進行を抑制するリジュセアミニ点眼を取り扱っております。御希望の際は御相談下さい。

0.025%アトロピン点眼による近視の進行抑制治療について 1. 近視とは? 「近視」とは、近くは見えるけれど、遠くのものがぼやけて見える状態です。 目が成長とともに伸びすぎることでピントがずれ、近視が進みます。 一度進 …

本日、職員を対象に、防災防火体制の確認講習を行いました。

4月24日の医院内の火災報知器、避難路、スプリンクラー消火器等の消火消防設備法定点検合格を受けて、本日職員の防災防火体制の確認を昼休みに行いました。。当院では、地域の皆さまに安心してご来院いただけるよう、防火・防災対策に …

スギ去った後にも目鼻症状が続く、口腔症状がある患者さんはイネ科花粉症かも?

◆スギ去った後にも目鼻症状が続く、口腔症状がある患者さんはイネ科花粉症かも知れません 「ゴールデンウイークにバーベキューなど屋外で活動したら、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといった症状が続いている・・・」、「メロンやスイカな …

5月21日(水)午後は、臨時休診です。午前は通常診察あります。

5月21日、水曜日、午後。院長が検診参加の為、休診となります。午前は通常診察させて頂きます。ご不便をお掛けしますが、何卒ご理解を賜れますようお願い申し上げます。

本日、西日本、黄砂が大量飛散の予報あり。

🌫 黄砂+PM2.5が花粉症を悪化! 目の違和感、放置しないで! 🌫 スギ・ヒノキ花粉に加え、春は黄砂やPM2.5 が飛来し、これらが目の粘膜に付着すると炎症が悪化します。特にPM2.5は …

👁 0.025%アトロピン点眼(リジュセア、マイオピン)による近視の進行抑制治療について勉強会。

👁4/30 水曜日、0.025%アトロピン点眼による近視の進行抑制治療についての勉強会レジュメです。 1. 近視とは? 「近視」とは、近くは見えるけれど、遠くのものがぼやけて見える状態です。 目が成長とと …

消火消防設備法定点検、合格しました。

4月24日、医院内の火災報知器、避難路、スプリンクラー消火器等の消火消防設備法定点検を受け、合格と認定されました。火災及び災害発生時の通報確認、初期消火の注意事項と消化器の使い方(実際に使用)も再確認しました。火災災害発 …

4月23日、木曜日、昼休みの時間を利用し往診致します。

4月23日、木曜日、昼休みの時間を利用し往診致します。午前、午後ともに通常診察予定ですが、昼休みを利用した往診で病状によっては、帰院が遅くなることも予想されます。ご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんので、午後の診察ご予 …

4月23日、水曜日は、院長が検診参加の為、終日休診

4月23日、水曜日は、院長が検診参加の為、終日休診とさせて頂きます。ご不便をお掛けしますが、何卒ご理解を賜れますようお願い申し上げます。

開院26周年を迎えて。1999年4月1日、開業。

平成11年、1999年4月1日に当院は開業いたしました。 開院して以来沢山の患者さんに来院していただき、本日26年目を迎えることができました。京都大学医学部附属病院 地域連携医療機関に任じられ4年目です。また、奈良県で3 …

黄砂+PM2.5が花粉症を悪化! 目の違和感、放置しないで!

🌫 黄砂+PM2.5が花粉症を悪化! 目の違和感、放置しないで! 🌫 スギ・ヒノキ花粉に加え、春は黄砂やPM2.5 が飛来し、これらが目の粘膜に付着すると炎症が悪化します。特にPM2.5は …

日本盲導犬協会。当院、募金活動報告。

当院は開業当初より、日本盲導犬協会の活動に賛同協力しております。皆様のご協力を賜りまして募金累計金額が¥200073となりました。ありがとうございました。今後ともご協力を頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたしま …

世界緑内障週間と「ライトアップ in グリーン運動」

2025年3月9日(日)〜15日(土)は、世界緑内障週間です。 緑内障は早期発見と治療の継続が大切です。 世界緑内障週間と「ライトアップ in グリーン運動」について 世界緑内障週間とは、世界緑内障連盟(World Gl …

春の花粉症。シーズン到来!

春の花粉症の季節が到来しました。今年は例年の5〜6倍、特に関西は10年に一度と言われるほどのスギ、ヒノキの花粉飛散が予測されています。目のかゆみや充血などの眼科花粉症は、早めの対策が大切です。花粉が本格的に飛散する前から …

(2025年2月20日)放送。NHK総合テレビ「あしたが変わるトリセツショー」「緑内障」。

昨晩(2025年2月20日)放送されたNHK総合の「あしたが変わるトリセツショー」では、「緑内障」が特集されました。この番組では、緑内障の基礎知識や早期発見の重要性、特製チェックシートの紹介などが行われました。 再放送は …

ヨーグルトが花粉症に効くってホント?

花粉症は、免疫システムの過剰な反応によって引き起こされます。プロバイオティクスを含むヨーグルトには、腸内の善玉菌を増やし、免疫のバランスを整える働きがあります。最近の研究では、特定の乳酸菌(L-92乳酸菌やBB536など …

2月20日は、『アレルギーの日』。日本アレルギー協会正会員。

平成7年、1995年に日本アレルギー協会にて制定されました。我が国における、花粉症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患に悩まされている患者さんの数は、今や人口の50%、国民二人に対 …

JAPOC、花粉問題対策事業者協議会をご存知ですか?

今年は関西は例年の5倍のスギ、ヒノキの花粉飛散量が予測されています。JAPOC(Japan Pollen Information Organization Council)花粉問題対策事業者協議会は、日本における花粉症対 …

1 2 3 14 »

コロナウイルスへの取り組み

当院は非常事態宣言後も平常通り診療しております。
マスクを着用の上、受診ください。

【新型コロナウイルスに関しての取り組み】

20分で結果がわかるアレルギーの検査(イムノキャップラピッド)
「だいじょうぶ!子どもは泣くのが仕事プロジェクト」

アイフレイル(日本眼科啓発会議)

アイフレイル

「目の健康寿命を伸ばすためのプロジェクト」
当院長がアドバイスドクター登録しています。
セルフチェックコーナーもあるので活用してみてください。

求人案内

現在スタッフ募集中です。
詳細については電話にてお問い合わせください。

サイトコンテンツ

にしべ眼科 7つの「便利ポイント」

当院のご案内

目の病気について

ドクター紹介

診察の流れ

診療費の目安

コンタクトレンズ処方

往診について

当医院へのアクセス

PAGETOP
Copyright © 大和八木駅前にしべ眼科 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.